ブログ トドの昼寝

札幌爺のたわごと

戦争の子供たち

ウクライナにロシア軍が侵攻してからひと月が経った。悲惨としかいいようのない市民たちの様子を見るにつけても、アズナブールが歌い、私たちも口ずさんだ『戦争の子供たち』が口の端にのぼる。

 


www.youtube.com

 

 

LES ENFANTS DE LA GUERRE        戦争の子供たち

 

Les enfants de la guerre                戦争の子供たちは

Ne sont pas des enfants                子供ではない

Ils ont l'âge de pierre                     瓦礫と鉄と血の

du fer et du sang                            時代を生きるから

Sur les larmes de mères                 目をあけたとき見えたのは

Ils ont ouvert les yeux                    母の涙ばかり

Par de jours sans mystère              不思議も起きない日々

Et sur un monde en feu                 炎の世界

 

Les enfants de la guerre                 戦争の子供たちは

Ne sont pas des enfants                子供ではない

Ils ont connu la terre                      彼らが知ったのは

A feu et à sang                               火と血の世界

Ils ont eu des chimères                  悪夢の中で

Pour aiguiser leurs dents                歯ぎしりするだけ

Et pris des cimetières                     そして墓場が

Pour des jardins d'enfants              遊び場だった

 

Ces enfants de l'orage                     嵐と不安な日々

Et des jours incertains                     この子達の顔は

Qui avaient le visage                       飢えに頬がこけ

Creusé par la faim                           育つ前に老い

Ont vieilli avant l'âge                      なんの救いもなく

Et grandi sans secours                    大きくなった                  

Sans toucher l'héritage                   愛が伝えるべき                

Que doit léguer l'amour                 遺産にふれることもなく

 

Les enfants de la guerre                  戦争の子供たちは

Ne sont pas des enfants                  子供ではない

Ils ont vu la colère                            彼らは見た怒りが

Étouffer leurs chants                        彼らの歌を潰すのを

Ont appris à se taire                        そして知ったただ黙って

Et à serrer les poings                       こぶしを握り締めることを

Quand les voix mensongères          噓つきの声が

Leur dictaient leur destin                 自分たちの運命を語るとき

 

Les enfants de la guerre                   戦争の子供たちは

Ne sont pas des enfants                  子供ではない

Avec leur mine fière                         でも誇り高い顔つきで

Et leurs yeux trop grands                 大きすぎる目で

Ils ont vu la misère                           自分たちの飛躍を

Recouvrir leurs élans                         悲惨が覆いつくすのを

Et des mains étrangères                    見知らぬ手が彼らの春を

Égorger leurs printemps                    絞め殺すのを見た

 

Ces enfants sans enfance                   子供のときも青春も

Sans jeunesse et sans joie                  喜びも知らないこの子達は

Qui tremblaient sans défense            身を守るすべさえなく

De peine et de froid                           痛みと寒さに震えながら

Qui défiaient la souffrance                 苦悩に立ち向かい

Et taisaient leurs émois                       胸の内を押し隠した

Mais vivaient d'espérance                  だが希望に生きた

Sont comme toi et moi                      君と僕のように

 

Des amants de misère                        悲惨な時代の恋人たち

De malheureux amants                      不幸な恋人たち

Aux amours singuliers                        その愛は奇妙で

Aux rêves changeants                         夢もうつろいやすい

Qui cherchent la lumière                    光を求めるが

Mais la carignent pourtant                 恐れもする

Car                                                      なぜなら

Les amants de la guerre                     戦争の恋人たちは

Sont restés des enfants                      子供のままなのだから

 

 

 

『暁の宇品』大佛次郎賞受賞!

 堀川惠子の『暁の宇品』が大佛次郎賞に決まった。「暁の」でピンとくる人はそう多くないはずだ。私がこの言葉を耳にしたのは札幌である。ベーコン研究で著名だった花田圭介先生とのサロン・デ・フローラ(無名哲学者俱楽部)でのよもやま話であったと記憶する。「君も広島生まれなら宇品は知ってるだろう。私はそこの暁部隊にいてね、原爆に遭ったんだよ。」暁部隊が陸軍の海上輸送部隊で海軍の呉と並び立っていた(はずだった)んだとも聞かされたが、戦争末期瀬戸内海は機雷の海で、大発やボロ船で朝鮮半島との間を行き来したのだそうだ。運良く生き延びながらも8月6日を比治山下の兵舎で迎えた。先日亡くなられた坪井直さんが写真にうつった御幸橋とはそう離れてはいない。私が高校三年間市電で毎日のように渡った橋である。さらに堀川さんは丸山眞男暁部隊にいて海外情報の収集に携わっていたことを改めて解明してくれている。広島の原爆投下に関する必読書でもある。私が直接、間接に大きな影響を受けた人たちが広島に足跡を残していたことに改めて感慨を禁じえない。

 

追記:花田圭介先生の原爆被爆体験は下記の本に収録されている、

安田常雄/天野正子編『戦後体験の発掘ー15人が語る占領下の青春』、1991年、東京、三省堂

慧眼!!

全巻読破を目指していて、やや息切れしてしまった講談社五木寛之小説全集だが、ようやくゴールが見えてきた。後半は、断筆を経て、ある意味同じ系列の再開、再構築といった感を抱くのだが、陰影の深さが増して小説世界の広がりが増しているとともに、たおやかさが出てきているのがいい。

さて第三十三巻は『燃える秋』と『風花のひと』で京都と金沢という古都シリーズだが後者で見つけた、懐かしい光景と慧眼に恐れ入る発言を引用しておこう。

p.160

 「雄ちゃん、漫画本なんか読んでるんやったら、電話ぐらい出てくれてもいいやろに」

 「ぼくはいま忙しいの」

 大学生の雄二は、茶の間に寝転んで<少年マガジン>を読みふけっていた。

昭和五十四年「小説現代」の一月号から五月号まで連載されたものだが、私はようやく職を得て小樽に前年十月に来て最初の冬であり、その寒さと雪のすさまじさに衝撃を受けていた。この五木の連載を読みながら、同時に大型の石油ストーブのそばでマンガ雑誌を「読みふけっていた」ことを思いだした。

次は、

p.221

 「世界経済の基礎は、奴隷の売買からはじまっています。その事実は否定できません。そして現在の国際経済は武器の売買が土台となっているのです。さらに経済の世界政治支配が進んでくれば、金や資本そのものが武器や兵器になるのです。アラブ諸国がオイルを兵器がわりに欧米に戦争をしかけたのと同じように」

さいとう・たかおの「ゴルゴ13」を彷彿とさせるセリフだが、後半部は今の金融資本のグルーバリゼーションを言い当てて妙である。バブルを起こせるところであっという間に最大化させ、次の獲物を狙って動き回るのだが、バブルの後始末は当該国民・国家におっかぶせて知らん顔。かくして格差は開き分断がいたるところに生じていく。

夏・秋のフランス語句会

f:id:septentrional:20211122105746p:plain

俳句というと季語を立てなければなりません。俳諧となると「諧謔」の語にも見られるように自由度が大きくなります。かつて土屋文明がパリを訪れハイカイスト達と交流を持った際、通訳にあたった松尾邦之助との間で季語をめぐって論争が起きました。邦之助は概略、フランス人に理解できない「季語」を後生大事にしていては、日本の短詩形の精神は世界に通じなくなるから引っ込めようと主張しました。会員のMotti から次のような提案がありましたので、多少ジジ臭いかとは思いますが、本会の会(諧)是として採用してはいかがと提案する次第です。

俳諧自由・徘徊自由

Ji-Ji Haïkaï(爺俳諧・爺徘徊・時事俳諧

俳諧」とは、もともと「滑稽・可笑し味・戯れ」を意味し、連句・発句・俳文などの俳諧味を持つ詩文の総称である。正岡子規は発句を「俳句」と名付け、有季定型を原則としながらも、或る句はシリアスに、或る句は俳諧味を持たせ、自由闊達・融通無碍に詠った。然るに昨今は、「時事」や「孫」をお題にしただけで馬鹿にし、新たな語彙・表現を活用すると「誰それの二番煎じ」と嘲罵するなど、視野狭窄・強直固縮に陥っている。あらゆる民族で詩を詠う文化があり、近年では最も短い詩として俳句が注目され、Haiku(Haïku)・ハイクとして盛んになって来ている。古典落語でも枕に旬の話題を盛り込むのが通例である。囲碁・将棋にもAI(人工知能)が取り入れられている御時世であるからには、アンテナを広げ旬(時事)の話題を受け止め、徘徊しながらも、脳トレのため俳句・川柳・短歌などの短詩に詠み込み楽しむ、これら一連のことを「Ji-Ji Haïkaï」と名付けたい。

 

では10月2日の投稿句から選抜して、あいうえお順に(だいたいです)紹介していきましょう。

1)雨ながら中秋祝う" ペーパームーン "

 Malgré la pluie, / on fête le mi-automne / avec  l’air de Paper Moon.

2)烏賊飯は非常食なり野分だつ

Une tempête d’automne / Des calmars farcis de riz,  / vivres de réserve.

3)空蝉や運転免許返納す

Une coquille de cigale-J’ai rendu mon permis de conduire.

4)運動会小さなマスク行進す

La fête sportive / Tous les écoliers marchent / Avec un petit masque.

(La fête sportive de l’école, / les petits masques marchent.)

5)霧晴れて遠きビル群レゴのごと

La brume s'est dissipée / Une rangée d'immeubles lointaine / paraît une ville de "LEGO ".

6)コスモスと目礼交わす今朝もまた

Ce matin aussi, / j’échange un salut de regard / avec des cosmos.

7)秋刀魚焼く 失恋話の 佳境かな

Quelqu’un grille des sammas, / on est à l’apogée des hisotoires / d’amour déçu.

8)倍返し歌舞伎役者の顔相撲

Rendez-y double ! / Voilà le sumô de face à face des deux vedettes / au théâtre de Kabuki.

9)薔薇色の人生今や枯葉色

La vie était en rose. / Elle est maintenant / en feuilles mortes.

10)ホットウイスキー天使の分け前とるべからず

Un whisky chaud. / Il ne faut pas voler / la part d’ange.

11)ボールトス色なき風に乱れけり

Une balle passée, / le vent d’automne l’a troublée / invisiblement.

12)毬栗や犬の歩けぬ散歩道       

Beaucoup de bogues / empêchent les chiens / de se promener.

 

 

偶然の一致とは思えない、、、

外出自粛でテレビを見る時間が増えているが、8月30日のNHKBSプレミアムの番組で面白い符合(もちろん個人的にだが)を見つけたので、書きとめておきたい。午後1時からのBS映画劇場の『クリムゾン・タイド』と午後5時半からの『映像の世紀プレミアム選4―英雄たちの栄光と悲劇』中のキューバ危機のケネディー大統領である。

符合その1)老練だが歴戦の勇士の軍人と勇気ある若者との衝突

前者では原子力潜水艦ジーン・ハックマン)と副官(デンゼル・ワシントン)、後者ではカーティス・ルメイケネディー大統領である。いずれも核攻撃をめぐる葛藤が描かれている。

符合その2)若者の理性的判断が核戦争を止める。

時代的にはクリムゾン・タイドのほうが新しく、ソ連崩壊で起きた反乱軍による核攻撃の危険性がドラマ展開のきっかけとなっている。この時期まで、潜水艦発射のICBMは手続きは厳重だが艦長がトリガーを引けるようになっていた。無線の故障で原潜と司令部との交信が不可能になるというプロットはいただけないが、二人の名優の演技力でミサイル発射をめぐる確執は緊迫の度合いをいや増しにしていく。もちろんほろ苦いハッピーエンドにはなるのだが、最終シーンはハワイのパールハーバーだ。

ケネディを追い詰めるのはあのカーティス・ルメイである。

f:id:septentrional:20210901112013j:plain

「皆殺しの」ルメイは太平洋戦争末期日本を焦土と化した無差別焼夷弾爆撃の立案と実行を命じた空軍軍人であるが、マッカーサーに対抗意識を燃やしたことでも有名である。彼は年齢からしマッカーサー退役後も空軍を握り、キューバ危機ではソ連に対する核戦略空爆を準備して若い大統領に迫る「大統領、あなたは絶体絶命ですよ」そしてケネディーが返した言葉が「空軍大将、あなたも絶体絶命ですよ」だった。大統領権限が最高のものであることを知らしめ、フルシチョフとのぎりぎりの交渉で譲歩を勝ち取ることになった。

 この二つの番組が並ぶことになった背後に、NHKの番組編成担当の仕掛けがあったのかどうかは分からないが、面白い符合として記しておこう。

 

オランジーナの起源

オランジーナの起源は?

フランスの国民的飲料だった orangina サントリー傘下に入り Orangina France そしてSuntory Beverage & Food France となったようだ。あまり起源については気にしたことがなかったが、佐藤賢一の『最終飛行』を読んでいて次の一節に出くわしたて、はたと膝を打った。舞台はコルシカである。

  ......人差し指を立ててギャルソンを呼んでいた。お飲み物は。オランジーナでいいですか。ええ、アルジェリアで大売れした飲み物です。サルディーニャやコルスにも出回るようになって。そうですか。「じゃあ、オランジーナを三つ」

  つまり、フランス系アルジェリア人、 Leon Beton(レオン・ブトン?)が1936年にアルジェリアで発売したのがはじまりだったのだ。その後アルジェリア独立で1962年にフランスに移転。フランスの国民的飲料となったが、2009年にサントリーが買収して今日に。

<iframe width="640" height="360" src="https://www.youtube.com/embed/ygWI302o8SE" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>