ブログ トドの昼寝

札幌爺のたわごと

アラカルトセミナー/6月フランス語句会

M氏

 

すぎなどくだみ地下茎の深き闇

 

Des prêles et des herbes à poivre -    Prêles et herbes à poivre

 

Ses tiges souterraines                          Leurs tiges souterraines s’entremêlent

 

se cachent dans l’obscurité profonde            Dans l’obscurité profonde

 

 

 

翡翠の入射角には好みあり

 

Martins-pêcheurs                             Martins-pêcheurs

 

ont chaque goûts pour                    Chacun a son goût pour

 

ses angels d’incidence                     L’angle d’incidence

 

 

T氏

 

夕まぐれ 昭和のごとく 目刺し焼く

 

vers le soir                                         Dans le clair-obscur du soir

 

comme  a l’epoque de Showa          On grille des sardines séchées (mezashis)

 

grille des  “mezashi”                          Comme le temps de Showa

 

 (mezashi ; des sardines sechees)

 

 メイ・ストーム 

 

帚に乗って 魔女の来る

 

“ May Storm “           La sorcière vient

 

la sorciere vient                                     En montant sur le balai

 

en montent au balai                             Tempête de mai

 

( May Storm ; le tempete du printemps )

 

 

ワルツ

 

窓辺より ショパンの円舞曲 リラ揺れて

 

 par la fenetre                                        Par la fenêtre

 

entends  “ La Valse “ de Chopin            Une valse de Chopin court

 

le lilas tremble                                       Les lilas tremblent

 

          

 

 

Belle bouche氏

 

チューリップ庭の主役になりにけり

 

Les tuliputs deviennent               Les tulipes

le rôle principal                           Deviennent rois principals

dans le jardin                              Dans le jardin

 

春になり庭に咲くクロッカスやムスカリなども

綺麗ですが、やはりチューリップが一番華やかで

目立っている感じがします。

 

(菜の花やおぼろ月夜をリフレイン)

 

Quelles fleurs de coza                   Champs de colza

je ne chante qu’un refrain             On n’entend qu’un refrain

dans un champ                              Lune obscure 

 

 菜の花畑を見るとつい“菜の花畑に・・・”と

頭の中に歌が流れてきますが

知ってる歌詞は出だしだけでいつも同じフレーズばかり繰り返してます。

 

 

 夕焼けや百超え数えし露天風呂

 

Embrassement du soleil couchant     Embrassé par le soleil couchant

je compte plus de cent                      Je compte au-delà de cent

dans le bain en plein air                    Dans le bain en plein air

 

吹上温泉白銀荘に行くといつも露天風呂から十勝岳を赤く染める夕焼けを眺めて

長湯してます。昔は親にいくつ数えるまで湯槽に浸かっていなさいとか言われてましたが、百を超えても数え続ける事で長湯で有ることを表現して見ました。

 

S夫人

 

春鴎 追って海這う 小樽行き

 

Des goélands de printemps                                Le train pour Otaru

                                                                            Suit des goélands printaniers

Le train pour Otaru les suit le long de la mer.     Le long de la mer

 

 

 

春風や 星空と紛う 水面かな

 

La brise printanière                                                Une brise printanière

                                                                               La surface de l’eau scintille

La surface de l’eau scintille comme le ciel étoilé    Comme le ciel étoilé

 

 

 

方言を 取り戻しに行く 春休み

 

Les vacances de Pâques                             Les vacances de Pâques

 

Je retourne dans ma ville natale                 Je retourne à ma ville natale

 

pour reprendre le dialect                           Pour reprendre mon accent.

 

 

Cercle fleuri 氏

 

人住まぬ家にも氷柱生まれけり

     Des glaçons naissent                           Des glaçons

     Aussi dans la maison                           Poussent dans une maison

     Où personne n’habite plus                  Abandonnée

 

  1. 春灯し乳足りし児の寝顔かな

   Sous la lumière du printemps            Sous la lumière du printemps

      Le visage endormi du nourrisson       Un visage endormi du nourrisson

      Content du lai maternel                      Content du lolo

 

  1. 踊子や目深に被る笠の内

   Quel visage de la danseuse              Une danseuse

      Enfonçant un chapeau                     Quel bel visage sous le chapeau

      Dans la tête                                      Enfoncé sur le front

 

 

力作揃いでした。フランス語もかなり考えられているので、添削するのに苦労しました。まあ取りあえずは、自然に見える所作や景色に、でも驚きやひらめきを殺さずにということに意を用いました。

なぜ「いじめ」はなくならないのか?

FBで町村泰貴が極めて簡潔で核心をついたコメントをしている

日本社会の同調圧力の強さが公徳心の高さと混同されて、サンクションがないと言いながら陰湿な私的制裁に依存して全体目標に到達しようというのも、学校や会社でいじめがなくならないのと同根だ

これに「歴史に学ばない」「あったこともなかったことにする」正常化バイアスを加えると現在の日本が見えてくるだろう。人間の「心性」の基本はあまり変わらないから、敵を作ってとことん攻撃する「ヘイト」は日本が近代国家建設に邁進していたときに首都圏を襲った関東大震災でその極限の姿を見せた。しかしそれももう忘れている。恐怖と怒りに我を忘れたものたちの攻撃的発言の爆発に暗澹たる思いだ。

 

コロナ禍最悪予想

文藝春秋5月号

 

神谷秀樹

 そもそもなぜ企業や人々は借金しまくったのか。

 それはリーマン・ショック後、米国の連邦準備銀行FRB)、日銀はじめ世界の中央銀行がこぞって「バブル崩壊からの回復は次のバブルの形成で」という誤った金融政策を採用したからだ。

 公定歩合政策金利)をとことん下げ、市場に資金がありあまっているのに、量的緩和策で市場に出回る株や債権をむやみに買い上げ、さらに市場にお金を溢れさせた。

(中略)

 企業は借金を膨らませて、買収と自社株買い戻しに使った。そのおかげで実体経済が二%程度しか成長しないのに株価は二〇%以上も上がった。この数字の差がバブルそのものだと理解していい。

(中略)

 企業も個人も「借金麻薬」の患者だったのだ。企業や個人が金利をほとんど払わずにお金を借り、麻薬漬けとなっていたところにコロナ感染問題が起き、危機的状況に陥った、というのが世界経済の現状だ。

(中略)

 日本の状況も同じだ。すでにゼロ金利の日銀は金利で打つ手がない。黒田東彦総裁は、ETF(上場投資信託)の購入を倍増させる決断を下し、一九日には、一日あたりで過去最大の二千億強買い込んだ。だが、同じ日付のファイナンシャル・タイムス紙は一面で、「中央銀行介入への信頼が切れ、恐怖が市場を支配した」と報じた。

 安倍政権はオリンピック延期もあり、金融政策の効力に限度が見えることから、さらに財政支出を拡大するというが、日本の財政赤字はそもそも世界で突出して大きく、需要喚起策が従来どおりの公共事業なら、物理的に人も物も動けない感染拡大がつづく状況の中で実行すら危ぶまれる。

(中略)

インターネット・バブルの崩壊、リーマン・ショックも同様であくまで金融バブルの崩壊だった。

 今回のコロナショックはそれとは性質が全く異なる複合的な社会・経済危機ではるかに深刻だ。

 

『土の記』

日本人はなぜ歴史から学ばない?

これについて磯田道史朝日新聞で次のように述べている

なぜ日本人は歴史から学ばないのか。「考えたくないことは、起きないことにする」という習慣があるからです。「もし××だったら」という反実仮想の習慣を日本人は戦国時代以来、退化させてきました。前年と同じことが予定調和的に起きる緻密な水田耕作を続け、親の言うことを聞く人のDNAを受け継いできたからだと思います。

だが、この土にしがみついて来た日本が根底から崩れ始めている、それを作品として提起しているのが高村薫の『土の記』だ、里山などと美しく表現されてもてはやされている地域も共同体としては崩壊に瀕していることをじんわりとぞっとするほどの深みから見せてくれている。大和以来の田んぼ作りに対して科学主義的なアプローチをする農民が一族の行末を一人になっても見守り続けようとするのだが、最後はとんでもない水害の被災者になってしまう。なにもかもが無くなってしまうのだが、まるで何事もなかったかのように日本の日常は続いていく。

コロナ禍も過ぎてしまえばまた忘れ去られるのだろうか?

 

この期に及んで安倍首相の支持率が上がっているという。これはもう「毒と分かっていても」という依存症のレベルではないか。民主党政権の末期のあがきを嘲笑うかのようにトランプに対し「日本はアメリカへ絶対的に隷従する」と誓い、その代わりに「アベノミクス」という国内やりたい放題を認可してもらった。その後はストレスを払うかのように国内に向けては自らへの隷従を周囲に強い続けた。裸の王様なのだが、だれも隷従から脱却することを望まない、というのも隷従から降りたとたん待っているのは底無し沼と分かっているからなのだ。しらけながらも支持をぐずぐずと続けていくのは日本沈没を不可避にしていく以外のなにものでもない。

「教育」について内田樹さんが吠えている?

大学の法人化の弊害が次々と襲いかかってきている。その遠因の考察で説得力あるのが内田樹さんの次の記事だ。一部引用しておくと、

「マーケット」とか「ニーズ」とか「費用対効果」とか「組織マネジメント」とか「工程管理」とか「PDCAサイクルを回す」とかいう経営工学的な用語が教育についての論に繰り返し登場するようになったのは、90年代の半ばからである。歴史的に言えば、91年の「大学設置基準の大綱化」が起点となった。
 もう30年も前の教育行政の転換のことだから、若い人は何のことだか分からないだろう。まずそこから説明を始める。
「大綱化」というのは要するに「大枠だけ決めておくから、細かいところは、それぞれの大学で勝手にやってください」ということである。それがどうして「一大転換」であるかと言うと、それまで文部省は大学について、校地面積や教員数や教育プログラムについて、「箸の上げ下ろし」まで小うるさく規定していたからである。これは「護送船団方式」と呼ばれた。文部省が「戦艦隊」で、それに守られて、非武装の船舶である大学がしずしずと航海する・・・というイメージである。護送されている船舶には航路を選択したり、速度を変えたりする自由はないが、撃沈されるリスクは減ずる。
 それが変わった。戦艦がもう護送任務を行わないと宣言したのである。「これからは各自で好きな航路で進んでくれ」と告げて、船団を離れたのである。これから大学はそれぞれで教育プログラムを自由に決めてよい。もううるさい口出しはしない。その代わり、その個性的な教育プログラムが評価されず、志願者が激減して、大学が潰れても文部省は与り知らない、と。というこの方針もその後なし崩し的に転換されて、今の文科省(2001年から名前が変わった)が「口は出すが、責任は取らない」という「ないほうがまし」な省庁に劣化したことはご案内の通りであるが、それでも91年に最初の転換点があったという歴史的事実に変わりはない。
 どうして文部省がそのような劇的転換を図ったかというと、18歳人口の減少が始まったからである。大学数と大学定員は18歳人口の増大と進学率の上昇を追い風に増大し続けた。しかし、少子化でその勢いが止まった。市場がシュリンクすれば会社は倒産する。明治以来、教育行政の本務は「国民の就学機会を最大化する」ことであった学校数を増やしていれば誰からも文句が出なかった。それが「学校を減らす」という前代未聞のタスクを負託された。「増やす理屈」は熟知しているけれど、「減らす理屈」を文部官僚は知らなかった。困り果てた文部省がすがりついたのが「市場に丸投げ=自己責任論」であった

 

全文は内田さんのブログでどうぞ。

blog.tatsuru.com

フランス語句会から

遅れてしまいましたが、先月のフランス語句会から

 

大寒や 体白々 頬は紅

Grand froid 

Mon corps en devient tout blanc

Ma joue rougit.                        Akané

 

こころ急き ワイパー速し 冬の雨

Plus vite, plus vite !

L'essuie-glace s'accélère

Pluie d'hiver.                             Shinji

 

雪礫 当てっこ楽し エトランジェ

Des étrangers

se jettent des boules de neige

joieusement.                             Miguchi

 

冬の蝿 用の済むまで 睨み合い

Une mouche d'hiver

Nous nous regardons fixement

Jusqu'à la fin de mon affaire.      Cercle fleuri

 

雪の庭 縦横斜め 獣跡

Dans le jardin couvert de neige

Des bêtes ont laissé des empreintes des pas

en long, en large et en travers.        Yoshiwo

 

A Chirakawa-go

En traversant le pon suspendu

On voit des hidjabs colorer diversment

Des flocons de neige.

 

A Isé

Restez pour toujours à Isé

Douces brises et lumières éblouissantes

Le jour de l'an.